
審査委員と指導者チーム

上田 仁 /審查員
上田仁(上田じん)京都市出身。12歳よりトランペットを始め、京都市立堀川高等学校音楽科分校、東京藝術大学音楽学部を卒業。これまでにトランペットを早坂宏明、藏野雅彦、北村源三の各氏に師事し、室内楽を稲川栄一、栗田雅勝、神谷敏の各氏に師事。第69回日本音楽コンクールトランペット部門第一位、併せて松下賞受賞。 2001年、ジャパンブラスコンペティション金管五重奏の部第一位、大賞、川崎市長賞、洗足学園賞を受賞。2002年、シエナ・ウインド・オーケストラに入団。2007年、東京シティ・フィルに入団し、2015年まで一番奏者を務める2009年、平成21年度新進芸術家海外研修制度(文化庁)研修員としてワイマール・フランツリスト音楽院に留学し、トランペットをUwe Komischke氏に室内楽をWalter Hilgers氏に師事。2017年より名古屋音楽大学に赴任し、後進の指導を本務とする。2025年3月ブラス・ジャンボリー現在、名古屋音楽大学教授、シエナ・ウインド・オーケストラ団員、金管五重奏団BuzzFiveリーダー、東京トランペットカルテット、京都トランペットグループサマーブリーズ各メンバーの他、名古屋音楽大学の学生とのグループ、めいおん☆以下に続く「トランペットメイジャーズ」「アンサンブル研究部」「ブラスゾリスデン」などを主宰。

Eri Minami南依里 /審查員
ミュンヘン国立音楽大学芸術演奏家クラス卒業.97年同大学院最高位を得て修了.03年ラフマニノフ国際ピアノコンクールにて入賞兼ディプロム賞受賞京都堀川音楽高校入学後、PTINAピアノコンクールにて最年少で全日本第1位.卒業後渡独 99年シューベルト国際歌曲コンクール客演.ワルシャワ国立フィル ハーモニーコンサートマスター:大阪センチュリー交響楽団,テレマン管弦楽団等の著名な指揮者と共演ソリストに招聘される。 ドイツ連邦共和国総領事館後援ピアノリサイタル【名作に秘められた伝説シリーズ】を毎年開催、 09年『ヘンデル没後250年』10年『シューマン生誕200年』ザフェニックスホール企画11年『全リスト プログラム』12年『ブラームス』13年『ハイドン/ベートーヴェン』で高 評を得て、14年『シューベルト』<ドイツ詩と音楽を紐解いて)でさらに意欲的に音楽を綴り演奏活動を広める。 15年河合楽器主催『サロンリサイタル』で各地を巡り、16年より三木楽器主催『CLASSIC&JAZZデュオ・コンサート』も繰り広げている17年より「ピアノ協奏曲デュオとリサイタル』18年「ロシアピアニズム&協奏曲』でSK-EX使用.19年デュッセルドルフにてファッションショー&ピアノinドイツ公演。 日本ドイツの社交界にも招聘されている、ベートーヴェンとリスト直系の弟子である日本の稀少な女流ピアニスト。

北島 佳奈 /審查員
京都市立芸術大学卒業、同大学院音楽研究科修士課程首席修了、大学院賞受賞。在学中、明治安田生命クオリティオブライフ文化財団の音楽奨学生となる。大学派遣によりフライブルグ音楽大学に留学し、 ベルリン・ストリングマスタ-コ-ス(ダニエル・バレンボイム音楽監督)において最優秀好演奏賞受賞。バ-デンヴュルテンベルク州より奨学金を授与される。 帰国後、京都市交響楽団と共演。2007年、日本演奏連盟主催によるデビューリサイタルを開催。大桑文化奨励賞受賞。2009年、アゼリア賞受賞。2005年より、兵庫芸術文化センター管弦楽団(佐渡裕芸術監督)の創設メンバー、同楽団レジデントプレイヤーとして在籍。(一財)地域創造公共ホール音楽活性化事業支援アーティストとして全国各地で多彩なアウトリーチ、リサイタル活動を展開している。和歌山市では2011年より、0歳からのコンサート「わたしたちのまちの世界に1つだけの音楽会」を企画、公演を行う。2015年に初のCD「Soleilソレイユ」をリリース。2016年、和歌山市文化奨励賞受賞。2023年和歌山キッズオーケストラ指導、代表。2025年、和歌山県文化奨励賞受賞。